こんにちは。ルームクリップ株式会社でRoomClipのプロダクト改善を担当しております高橋です。

プロダクトと一言で言っても色んな捉え方があるかと思いますが、弊社のプロダクトチームでは、ユーザーが普段一番触れるところであるアプリの機能追加や改修、バグ修正などの開発業務から、ユーザーの課題解決や満足度向上のための諸々の施策の実行など、サービス改善につながること全般をやっております。

私自身は元々アプリのエンジニアで、現在はRoomClipのアプリを中心としたプロダクト改善のための施策運用をやっております。(その関係で、最近はアプリ開発のためのコードを書くというよりもむしろ、数値分析のためのSQLを書いていたりすることが多かったりします^^;)

今回は最初ということもあるので、プロダクトチームとして、どのような指標を扱っていて、それをどのように数値として取得しているかについて、以降で簡単にお話ししようと思います!

■ アクティブユーザー数

何はともあれ最重要指標です。何人のユーザーが使ってくれているのか。これが伸びないとにっちもさっちもいかないので、まず真っ先に見なければならない数値です。

■ 継続率

前月起動したユーザーのうち、何%が翌月も起動したか。前述のアクティブユーザー数は、DL数と継続者数に分解されますが、その後者にあたります。DL数は外部要因によるところもありますが、継続率はダイレクトにアプリ自体の質を表す指標にもなります。

ユーザーの満足度を測る指標とは何かという議論は諸々あるかと思いますが、結局はこの数値が伸びているかどうかが、アプリにおけるユーザーの成功体験及び満足度に直結していると捉えています。

■ ECサイト送客回数/アクティブユーザー数

RoomClipでは投稿したユーザーが写真に商品情報を付与する機能があり、写真を見た人はそこに写っている商品を購入サイトに行って買うことができるようになっています。この指標は、その購入サイトを何回見に行ってもらえたかというもので、この数値が売上にも大きく関わってきます。

ユーザーの利便性と収益性をいかに両立させるかは、サービス運営上の非常に重要なテーマになるかと思いますが、ユーザーは写真から商品を見つけて購入→よりよい部屋を実現できる、運営側は購入が発生することで販売手数料が得られるという図式を実現するものとして非常に重視しています。

■ 写真閲覧数/アクティブユーザー数

一人のユーザーが何枚の写真を見ているかということになりますが、この枚数が多いほど、ユーザーがサービスに没入している、と捉えています。(ここは滞在時間でもいいのですが、RoomClipではユーザーがいかに「参考にしたい、実現したい」と思えるような写真に出会えるかを重視しているため、この指標を見ています)